WORK

社内SE|情報システム

ITの力でビジネスを前進させる
T.N2024年入社
#キャリア入社#技術系職種#事務系職種
私の仕事内容
当社では現在、製造を担う事業部が使用する業務システムのリニューアルを進めています。その中で私はICT事業部門のオゾン発生装置領域のシステム開発を担当しています。オゾン発生装置とは半導体製造装置にも使用される製品で、当社はその注文設計、注文製造を行っています。生産のプロセスが複雑なため、システムの機能を設計することは簡単ではありません。現場の方々の使いやすさはもちろん、システムに蓄えられたデータを素早く抽出し、活用できるよう設計を行う必要があります。現場や事業部の責任者と頻繁に会話をし、会社が目指すデータ活用方針も踏まえて設計しています。自分が設計したシステムが、事業を動かし、ビジネスを前進させていく。そんな未来を想像して、仕事と向き合っています。
仕事のやりがい
入社時の面接で「今後の事業成長にIT基盤の強化は必要不可欠だ」ということを役員から説明を受け「住友精密工業では事業部のシステム開発をすることは会社の未来を創ることに繋がるのだ」と感じて入社を決めました。大きな期待が寄せられているシステムをゼロベースから自分の手でカタチにしていける点はやはり面白いです。もちろん、ゼロから創るからこその難しさもあります。そんな時に、サポートしてくれる先輩や上司の存在も、モチベーションに繋がっています。困ったと悩み込む前に、スッとそばに来てアドバイスをしてくれます。「失敗をしたっていい」と言って、私のチャレンジを後押ししてくれる人もいます。仲間思いの人が多い環境で仕事ができるのは、非常に恵まれていることだと感じています。
仕事の難しさ
事業について深く理解ができていないと、良いシステムはできません。しかし、入社当時の私は担当している事業に対する知識レベルも低く、また、製造業の業務プロセスも全く知りませんでした。そのため、安易にシステムの機能を検討してしまい「これじゃダメだよ」とアイデアが白紙に戻ったことがありました。悩んでいた私に上司は「システム導入の成功の秘訣は、その事業のことを誰よりも好きになること」とアドバイスをくれました。それからは、現場に行って積極的に製造工程を見学し、そこで働く方々の声をこれまで以上に真剣に聞くようになりました。事業と業務をすみずみまで知ること、普段目にしない製品やその製造工程について深く理解することは難しいですが、日々新しい発見と出会える楽しさがあると感じています。
入社動機と
入社後のイメージ
当社を選んだのは、ゼロベースからシステム開発に関わることができるから。そして、面接官の方々がとっても話しやすく、人の良さを感じ取れたからです。自身の希望が叶う形で、入社後まもなく、オゾン部門のシステム開発を主導するポジションを任されました。驚きと嬉しさを同時に感じることができました。入社前に抱いていた人の良さも健在です。入社後、先輩からゴルフに誘われました。実は、それまでゴルフはやったことがなかったのですが、それからすっかりハマってしまい、今では職場の仲間とゴルフに行くことが楽しみです。分け隔てなく接してくれる方々に囲まれ、入社前よりもさらに「人の良さ」を感じています。
当社の自慢
「壁がない」のが当社の自慢できる点ではないでしょうか。事業部、部署、役職が違うからといって壁を感じることがなく、誰とでもフラットに会話ができます。例えば、会社のメンバーで行くゴルフは、役員が一緒になることもあります。一緒にラウンドを周る中で、「今度はみんなで甲子園に行こうか」なんて話も出てくるほど、役職に関係なく関わることができます。このような環境であるからこそ、仕事においても「自分はこれがしたい」「これが得意」といったことを話せますし、聞いてもらえる環境でもあると思います。「チャレンジしたい」「得意を活かしたい」という思いを持っている方に、ぴったりの会社だと思います。
メッセージ